ALFさん2024/01/15 19:20

寝相の悪さNo.1

コメント一覧

ALFさん
2024/01/17 07:23

>>にゃーにゃのしもべさん 嫌々、こちらも獣医ではありませんので。しかしこれまでグリーンイグアナ、ナイルモニター、サバンナモニター、タランチュラ(チリアンコモン)、大王サソリ、フトアゴヒゲトカゲ、ボールパイソン、カルフォルニアキングスネーク等々、飼育経験がありお迎えする度に色々なことを調べてきただけなので。それでも爬虫類は本当に難しく突然死や絶食、繁殖期の大暴れ等々と大変です。今後もこちらのわかることであればいつでもコメント頂ければと思います。今はペット看護士や動物介護士、ペットセラピスト、ペットセーバー等々、ワンちゃん、ネコちゃんのための資格を取得していってますが動物はやはり難しく大変です。苦笑

ALFさん ありがとうございます!!
孫が飼い始めちゃったのですが、ほんとネットの知識だけで、
ショップも車で5時間くらいかかる遠い所なので、ちょくちょく聞きに行くわけにもゆかず、
田舎なので爬虫類の獣医師もたまにしか来ないし、
相談する人がいなくて、四苦八苦の3年間!
やっと4年目ですが、食事摂取と排泄が一定に安定していなくて、一喜一憂です!!😭😭
相談できる人ができてよかったよ~~~😭😭😭😭😭😃😃😃

ALFさん
2024/01/17 06:08

>>にゃーにゃのしもべさん トカゲ類は種類によっては好き嫌いもあり食べないものもあるので大変ですね。それでもロックモニターさんはお肉、魚は大丈夫です。もし餌食いが悪ければ最初のご飯を食べた後に、1週間~10日間、場合によっては半月近く空けても大丈夫です。例えばサバンナモニターは体に脂肪をためやすく肥満で亡くなる子も珍しくありません。これは自然界で寒い時期や中々、餌にありつけなくても大丈夫なように体に脂肪を貯める機能が備わっているためです。なので水の容器だけをケージに入れておき餌は少しの間、見せない(あげない)で様子を見るのも良いのではと思います。先日、お伝えしたように餌を食べない間に急激に痩せてくるようなことがあれば病気の可能性もありますが、食べて無くても普段と変わらず元気であれば問題はありません。ケージの中ではバスキングと湿度を充分に保ち様子を見ても良いかもです。バスキングが不十分で体の体温が上がっていない場合も餌を上げても食べないことが多いです。

ひよこ ウズラのひよこ ホッパーマウス 3週齢ラット(4週齢以上は大きすぎました)
デュビア(一日20~30匹食べたこともあったのに この頃食べない) 手羽先(ビタミンつけて)(食欲がない時) ささみ(ビタミンつけて)(食欲がない時) たまに季節によってアユ(稚鮎はそのまま、大きいのは輪切りにして)(好きだけど ビタミンを破壊する酵素があるから、大きいのは1週に2匹くらいまで)オオトカゲのためのフード(高価だけど嫌いで食べないからあまりあげない)アユが無い時期に スズキの刺身をあげたことがあるけれど どこにも食べさせて良いという記載がなかったから不安になって1回でやめました。
こんなところです。
うちの子はあんまり食欲旺盛ではなくて、やせっぽちなので、できるだけマウス系を優先して食べてもらえるようにしていたのですが、この頃「食べない!」って言うことが多くなっていて・・・・・マウスだとそのまま捨てるのがかわいそうで、やむなくささみとか手羽先をちょっと食べる時に あわててマウスを解凍して あげてみることになっちゃってます。卵とかもいいのかなぁ? いろんなものを食べさせてあげたいけど、いいのかどうか?

ALFさん
2024/01/16 19:21

>>にゃーにゃのしもべさん ところでロックモニターさんはご飯は何を上げていますか?

ALFさん
2024/01/16 17:34

>>ネオたんママさん いつもは床材の上で足を投げ出してベターっと寝ていますが時々、死んでるかのような格好で寝ることがあり度々、驚かされています。笑

大人しくオネンネしてるように見えますが〜❤️
いつもはどんな格好で寝てるのかしら〜?
私には可愛い寝顔に見えましたー💕

ありがとう!!! 本当に田舎は苦労します😭😭😭😭

ALFさん
2024/01/16 05:49

>>にゃーにゃのしもべさん そうでしたか。それであれば事前に爬虫類を見てくれるお医者さんが来たときに相談し、可能であれば怪我した時の薬等を貰っておくと良いかもです。

ありがとう!!!
やっぱりそうなのね!! その見極めが難しいのと、家の県には爬虫類の医者が 月に1回しか来なくて、気軽に受診できないところが困るのよね~~😭😭😭😭😭

12件中 1 ~ 10件目を表示
  1. 1
  2. 2
ミテミテ初回投稿キャンペーン 100ポイントプレゼント