ミックス猫愛好会

ミックス猫をこよなく愛する人のためのコミュニティです。 ミックス猫の魅力を語ったり、かわいい写真を披露したり、ミックス猫好きさんたちで楽しく交流しちゃいましょう!

猫ちゃんの年齢について🐈✨💓

猫ちゃんの年齢について調べてみました。🐈✨💓

猫の年齢・平均寿命

人間に比べ猫は、格段に早く成長します。

健康状態によって差があり一概には言えませんが、生後1年~1年半を過ぎたら、
もう立派な成猫です。🐈✨💓

いつまでも無邪気で子どものような存在でも、猫は飼い主の年齢をあっという間
に追い
越していきます。

人間の年齢に換算すると、生後1年で約16歳、2年で約24歳、その後は猫の1年
は人間の約4年分に換算されています。

個体差がありますが、猫の7歳、人間でいうとちょうど厄年の頃から、徐々に老化
が始まります。

猫の寿命は15年と言われていますが、最近では20年以上生きる長寿猫も少なくあ
りません。
年齢換算表

子猫の時期

猫         人間

1か月       1歳

2か月       3歳

3か月       5歳

6か月       9歳

9か月      13歳
年齢換算表

成猫の時期

猫        人間

1年       16歳

1年半      20歳

2年       24歳

3年       28歳

4年       32歳

5年       36歳

6年       40歳

7年       44歳

8年       48歳

9年       52歳
年齢換算表

高齢猫の時期

猫        人間

10年      56歳
     
11年      60歳

12年      64歳

13年      68歳

14年      72歳

15年      76歳

16年      80歳
年齢換算表

超高齢猫の時期

猫       人間

17年      84歳

18年      88歳

19年      92歳

20年      96歳

21年     100歳
年齢換算表

長寿猫

猫       人間

22年    104歳

23年    108歳

24年    112歳

25年    118歳



※換算年齢はあくまでも目安で、猫種や飼育状況、個体差によって多少の違いがあります。

※資料により多少の違いがあります。
猫ちゃんの平均寿命は?✨

一般的に猫ちゃんの平均寿命は12〜18年といわれており、
平均寿命は年々伸びているそうです。

また、完全室内飼育であれば、交通事故や感染症のリスクが少なくなり、
長生きする猫が多くなります。


2020年に一般社団法人ペットフード協会から発表された「全国犬猫飼育実態調査」
では、猫ちゃんの平均寿命は15.45歳という結果でした。

2010年に行われた同調査によると猫ちゃんの平均寿命は14.4歳。
猫種による違い✨

長生きの傾向のある猫種は何でしょう?
そもそも猫種によって違いがあるのでしょうか?

英国の論文 (Dan G O’Neill et al., 2015)では混血猫の方が純血猫より寿命が長い
との報告があります。
 
日本では2017年にアニコムグループが保険を契約している猫を対象として調査した報告があり、人気猫種トップ10位の平均寿命は以下の結果になったそうです。

猫の品種別の平均寿命(保険契約頭数上位10品種)
猫の品種別の平均年齢 平均寿命
混血猫 14.3歳
日本猫 14.3歳
ペルシャ(チンチラ) 13.9歳
アメリカン・ショートヘア 13.5歳
ラグドール 13.5歳
スコティッシュ・フォールド 13.4歳
ロシアンブルー  13.1歳
ノルウェージャン・フォレスト・キャット 12.6歳
メイン・クーン 12.5歳
マンチカン 11.2歳
飼い方による違い✨

2020年にペットフード協会が発表したデータは、家飼いの猫は外飼いの猫に比べて
平均寿命が約2.5年長いという結果になりました。

【飼い方別平均寿命】

飼い方   平均寿命

家飼いの猫   16.13歳

外飼いの猫   13.57歳


野良猫の寿命は約3〜5歳と言われています。

理由としては、ウイルスや寄生虫などの感染症にかかりやすいことや、
交通事故や怪我にあう可能性が飼い猫より高いことがあげられます。

そのことからも、家飼いの猫の方が外飼いの猫より長生きしやすいのが想像できます。


オスメスによる違い✨

人間は女性の方が長生きと言われますが、猫ちゃんはどうなのでしょうか。

日本でのアニコムグループによる報告では以下のようにメスの方が長生きという
結果になりました。

【オスメス別平均寿命】

 性別 平均寿命

 メス    14.8歳

 オス    13.7歳

避妊や去勢の影響も受けるため、一概にオスメスで判断できないのも意見が分かれる
要因の一つかもしれません。
ミテミテ初回投稿キャンペーン 100ポイントプレゼント