ベンガル愛好会

ベンガルをこよなく愛する人のためのコミュニティです。 ベンガルの魅力を語ったり、かわいい写真を披露したり、ベンガル好きさんたちで楽しく交流しちゃいましょう!

ベンガルの模様と特徴について

ベンガルの模様と特徴について、調べた事などをまとめてみました。よくご存知の方は、復習だと思って読んでいただければ幸いです。🎵🐯✨💕

🏁ベンガルの模様と特徴について その1

ベンガルの特徴 ✨

ベンガルというその名と、見た目が豹柄という迫力から、野性的な印象を持たれます。何といってもその最大の特徴は、レオパード模様という魅惑的な被毛でしょう。

しかしとてもやんちゃで活発、快活、そしてかなりの甘えん坊です。
温和で、人懐っこく、好奇心旺盛です。ネコには珍しく水を嫌がらない子が多いです。お風呂場で遊ぶこともあります。

非常によく発達した筋肉と重量感のある骨格を持つ中型の猫で、身体のバランスに比べると顔は小さめで、非常に美しいしなやかなボディーラインです。

常に活発に運動し、とにかく運動能力が高い猫なので、広いスペースやハシゴなどの段差で毎日発散させてあげる必要があります。
キャットタワーやロフトなど高さがある遊び場が必要です。
🏁ベンガルの模様と特徴について その2

名前の由来はインドのベンガル河から来ています。✨

ベンガルの祖先であるアジアンレパードを初めて観察したとされる欧米人が、ベンガル河の近くで観察を行ったことからその名前が来たそうです。

野性のアジアンレパードキャット(ベンガル山猫)を基に、様々な品種の猫と配合を重ねられて作られました。

1970年代に猫白血病に対抗遺伝子を持っていた、アジアンレパードキャットの遺伝子を上手く取り入れるために交配が重ねられました。

そこで「アメリカンショートヘア」「アビシニアン」「エジプシャンマウ」などと交配を重ねられ現在のベンガルとなっています。

足は大きめで、後ろ足がやや長くなっている姿もヒョウを連想させます。
普通の猫よりも背骨が一節多く、胴体は長め。
体は筋肉質であるため、運動能力は抜群です。

品種として認められたのは1983年になってからです。

ベンガルはヒョウを思わせる野性味あふれる容姿と、活発な性格が特徴的な猫です。
身体能力もとても高く、家の中を活発に動き回ります。🎵🐯✨💕
🏁ベンガルの模様と特徴について その3

ベンガルに多い性格✨

好奇心旺盛で遊び好き🎵

ベンガルは特徴的な模様と毛並みがとても美しく、クールで穏やかそうな見た目とは逆に、しなやかな身体で活発に動き回るのが大好きな猫です。

ベンガルはアジアンレオパードの血筋が混ざっている猫であるため、他の純血種の猫に比べてより野性味の強い猫種です。

性格は基本的にとても好奇心旺盛で遊び好きです。何か動くものがあれば、無我夢中でじゃれつき遊びます。

家の中を全速力で駆けたり飛び跳ねるのも大好きなので、飼育スペースが広くないとストレスを溜めてしまいます。

注目欲求が強い✨

どんな学校のクラスにも目立ちたがり屋で、何か不満があると「俺を見て!」とでも言いたげに問題行動を起こす子はいます。

ベンガルも必ずしもそうとは言いませんが、そういった傾向の子が多いようです。
具体的には飼い主さんの注目が得られていないと感じると、問題行動を起こしてでも注目を引き付けようとするそうです。

そのため1人暮らしで、日中家を空けるような人にはあまり向いていない猫だと言えます。
🏁ベンガルの模様と特徴について その4

イタズラ好き🎵

注目欲求が強いベンガルほど、飼い主に対してイタズラをする傾向があります。
ベンガルは非常に利口な猫であり、飼い主のして欲しくないことを敏感に察知します。

そのして欲しくないことを、あえてするようなことがあるそうです。
なぜそのようなことをするかというと、嫌がられることをすれば、飼い主の注目を得られることを彼らは分かっているためだそうです。

とても愛情深い💕

ここまで書いてあることを読むと、「飼うのが大変そう」であったり「懐いてくれないのではないか?」と思う方は多いと思います。

性格が穏やかな猫に比べると家を走り回り、問題行動も起こす傾向があるため飼うのはちょっと大変だと思います。

特に猫を飼ったことがない初心者さんには少し大変かもしれません。

世話の焼ける面もありますが、とても愛情深く家族によく懐きます。

注目欲求が強いのも、全て家族が大好きで一緒に遊びたいからなのです。

こういった、とても可愛いわがままっぷりを感じられるという点では本当に愛らしく、世話のしがいがある猫と言えるかもしれません。

総じていうならば、「とってもかわいいやんちゃないたずらっ子」といったところでしょうか。
🏁ベンガルの模様と特徴について その5

非常にアクティブ(活発・積極的・能動的・活動的)🎵

ベンガルは人と遊ぶこと自体は好きですが、それはゆっくりとじっとして優しく撫でられるといったことを指すわけではなくて、そういったことによって喜びを見出すのではなく、遊びで体を動かすことで、気分を良くする猫種だそうです。

ベンガルは人見知りをするタイプではなく、じっとして家族の一員になる猫種でもありません。大好きな家族の愛情を求めて、非常に活発に行動することでそれを示すそうです。

活動量が多いため飼育スペースがそこそこ広く、猫に向けるエネルギーが有り余っているような家庭には向いています。

ただ子供との同居は得意ではないため、小さいお子さんがいる家庭や一人暮らしの家で飼うのは控えた方が無難であると言えるでしょう。

水遊びを好む🎵

ベンガルの祖先はインドやタイなど、東南アジアの森林地帯に暮らすアジアンレパードという野性の猫です。

彼らが高温多湿な地域で暮らしていることもあってか、ベンガルも水遊びを好みます。

そのためシャワーやお風呂を嫌がられて、暴れられることは個体差もありますが、少ないそうです。
🏁ベンガルの模様と特徴について その6

ベンガルの模様✨

ベンガルの柄(模様)✨

スポットとは斑点模様。レオパード柄。🐆

スポテッド✨

点点模様。濃い程よいとされています。スポッテッド・タビー(斑模様)

ロゼット✨ 
  
薔薇のような模様。内側が淡く外側が濃いグラデーションです。アロータイプは矢の様な形

で濃淡2色に分かれています。 ロゼッテッド・タビー(薔薇班)

ドーナツロゼット✨

ドーナツのような大きな輪の美しい模様です。           
                        
マーブル✨ 
  
渦巻き模様。背中に真っ直ぐにラインが入り、側面に渦巻きが入ります。アメリカンショー

トヘアの模様と似ています。しかし、アメリカンショートヘアで良しとされ る楕円形の縞

(ブルズ・アイ)が入るのは、ベンガルにおいては欠点とされているそうです。

※ブルズアイ(Bullseye)
 一般的に命中したことや命中点を意味する英単語
 雄牛の目、との意味になる模様。牛の目を射抜く、などの意味で、中心点に命中する、
 大当たり、金星、などといった意味で使われている

ショータイプの猫とペットタイプの猫とでは、生体価格そのものの差がかなり生じます。模

様・被毛・体格・性格などで左右されます。
🏁ベンガルの模様と特徴について その7

ベンガルのカラー (毛色) ✨

ブラウンタビー(最近はブラックタビ―とも呼ばれています)🐯

最もポピュラーな毛色です。オレンジ色、赤茶色 ダークブラウンなどがあります。明るい赤

茶色が特に良い色とされています。また、黄金色に輝く被毛をグリッターと呼びます。
🏁ベンガルの模様と特徴について その8

シルバータビ―✨

シルバーグレーで、アメリカンショートヘアの遺伝子で作られた毛色です。黄色味の無いク

リアーな銀灰色に黒い模様があり、シール・シルバー・ リンクスポイント等スノーとの組み合

わせも認められています。

タビーとは、英語で「tabby」と標記し、トラのような縞模様を指しています。🐯 ✨
🏁ベンガルの模様と特徴について その9

スノータビ―❄✨

象牙色にこげ茶色(シール・ブラウン)の模様がありユキヒョウに似ている為スノーベンガ

ルと名付けられました。正式名称は、シール・セピア、シール・ミンク、シール・リンクス

ポイントの3種類です。

シルバー・スノー・ベンガル❄✨

通常のスノー・ベンガルよりも白っぽく淡い地色をしており、薄っすら とレオパード模様が

確認出来ます。

正式名称は、シール・シルバー・リンクス・ポイント、シール・シルバー・ミンク、

シール・シルバー・セピアの3種類です。
🏁ベンガルの模様と特徴について その10

スモークタビ―✨

近年認められたスモーク・タビーはエジプシャン・マウのスモークに似ており、シルバー・

タビーに薄墨を重ね塗ったような毛色をしています。公認される以前から、スモーク・ブラ

ックの子猫は時々生まれていました。ブラウン、スノー以外の毛色は欠点とされていました

が、今は欠点とはされておらず、稀少なカラーです。

タビーとは、英語で「tabby」と標記し、トラのような縞模様を指しています。🐯 ✨
🏁ベンガルの模様と特徴について その11

グリッター✨

グリッターとは、光輝く毛質を持っていることを指します。✨

ベンガルにはグリッターと呼ばれる金色でシルクのようにキラキラと光る被毛があります。

そのキラキラと光輝く様は、見るものを魅了します。質感はシルクのような肌触りで最高
です。

親からの遺伝も関係しているようですので、中にはグリッターのない個体もおります。
🏁ベンガルの模様と特徴について その12

その他✨

非公認ですが、ブルー・タビー、ロングヘア等が稀に生まれます。品種のスタンダードから

外れるため繁殖やキャットショーからは除外されます。また、メラニスティック(ブラック

ベンガル)と呼ばれる個体は、外見は普通の黒猫のようですが、光に当てると黒豹のような

レオパード模様が確認できる非常に魅力的な被毛です。ロングヘアは、 個別の品種として登

録となるそうです。
ミテミテ初回投稿キャンペーン 100ポイントプレゼント